top of page
最新の記事


地域住民主催の防災訓練を実施しました
2025年10月19日(日) 上野原市中部地区防災支援センター(上野原市本町)で、住民主催の防災訓練を実施しました。訓練は「大地震や日常の災害に備えよう!」をテーマに、応急救護、ロープワーク、担架作成、初期消火の各訓練と、地震時における防災行動(耐震確認、家具の転倒防止等、近所や区の共助等)を記した「地区防災計画」の策定について勉強しました。 訓練指導は、上野原分団第2部、上野原消防署、防災リーダー支援の会の3組織で行って頂きました。 訓練に参加した住民は、「このような訓練は、命に関わることなので、忘れないように最低1年1回は実施して欲しい。今日も良い勉強になりました。」と話していました。 訓練は「上野原中部地区防災支援センター」で実施しました 消防署員から親切丁寧な説明と実施上の注意事項を聞きました 防災リーダー支援の会の救命士指導によるAEDの取扱訓練 胸骨圧迫(心臓マッサージ)の訓練(訓練会場室内) 真剣に訓練する住民の皆さん(実際にやってみると難しいとか) 女性の参加者も真剣に訓練していました 消防団員とともに、シーツと竹を使った応
記事一覧


地域住民主催の防災訓練を実施しました
2025年10月19日(日) 上野原市中部地区防災支援センター(上野原市本町)で、住民主催の防災訓練を実施しました。訓練は「大地震や日常の災害に備えよう!」をテーマに、応急救護、ロープワーク、担架作成、初期消火の各訓練と、地震時における防災行動(耐震確認、家具の転倒防止等、近所や区の共助等)を記した「地区防災計画」の策定について勉強しました。 訓練指導は、上野原分団第2部、上野原消防署、防災リーダー支援の会の3組織で行って頂きました。 訓練に参加した住民は、「このような訓練は、命に関わることなので、忘れないように最低1年1回は実施して欲しい。今日も良い勉強になりました。」と話していました。 訓練は「上野原中部地区防災支援センター」で実施しました 消防署員から親切丁寧な説明と実施上の注意事項を聞きました 防災リーダー支援の会の救命士指導によるAEDの取扱訓練 胸骨圧迫(心臓マッサージ)の訓練(訓練会場室内) 真剣に訓練する住民の皆さん(実際にやってみると難しいとか) 女性の参加者も真剣に訓練していました 消防団員とともに、シーツと竹を使った応


いろいろな行事に参加しました
9月末から10月中旬にかけて色々な行事に参加しました。 皆様もご存じと思いますが、その一部を写真で紹介いたします。 ① 9月 28 日 上野原市田野入地区「犬嶋神社例大祭」 ② 9月 29 日 上野原市「消防委員会」 ③ 10月 4...


桂川河川敷の除草活動に参加しました
2025年9月27日(土) 島田観光協会、島田区長会及び島田コミュニティーセンター管理会が、合同で桂川橋周辺の除草活動を行いました。 この活動は、 島田観光協会が植樹した花桃の木の育林と、桂 川 橋周辺の景観を保つことを目的に、毎年5月・7月・9月に実施しているものです...


防災フェスタで防災リーダー支援の会活躍!
2025年9月20日(土) 上野原市役所で第3回防災フェスタが開催され、東京消防庁OB等が立ち上げた「防災リーダー支援の会」が、市民に対し災害への備えや防災行動等の指導を行いました。 内容は、災害現場から「誰一人取り残さない」ための、応急救護・応急手当要領、救助に必要な...


上野原市議会(9月議会)で一般質問をします
2025年9月19日(金)13時頃実施予定、 概要は次の通りです 1問 防災対策について ⑴ 災害時「避難行動要支援者」に対する「個別避難計画」 ・ 災害から「誰一人取り残さない」ための対策等について ・ 各地区防災計画と公的機関との関連、福祉避難所の現状...


防災リーダー支援の会の一員として、防災訓練の支援を実施
2025年8月30日(土)~31日(日) 「防災リーダー支援の会」の一員として、本町1丁目、下新田、駒門各地区の訓練支援(一部見学)を行いました。各地区とも、市内一斉に行われた総合防災訓練として「避難訓練」「救助訓練」「初期消火訓練」が実施されました。...


本町一丁目15組「近隣助け合いの」防災訓練を行いました
2025年8月30日(土) 上野原市本町1丁目15組では、実際の地震災害を想定して、安否と避難先の確認訓練を実施しました。 この訓練は、組の全世帯から「誰一人取り残さない」を目標とし、各家庭から「安否・避難先確認カード」を出して頂き、安否と避難先の情報を集め、区へ報告す...


「防災リーダー支援の会」の勉強会を開催(女性会員新入会)
2025年8月22日(金) もみじホール3階で防災リーダー支援の会が、防災に関する情報等を共有するため「勉強会」を開きました。 この勉強会では、現在市内各地区で取り組んでいる「地区防災計画」の策定を正しく支援するため、最近の災害事例や防災関係法令・指針等の改正点などを勉...


「地震体験訓練」に参加し、訓練の支援をさせて頂きました
2025年8月19日(火) 島田コミュニティセンターで行われた、地震体験訓練で、防災リーダー支援の会として 「起震車乗車の心構えや災害の備え等」について、説明等のお手伝いをさせて頂きました。 この訓練は、駒門地区防災会が主催し、島田の区長会等が共催する形で開催されました...
bottom of page